aptについて勉強したこと

さくらVPSLinux(Debian)を使えるようにしたので、とりあえずaptでvimをインストールしてみたので、そのまとめ。

aptとは

Advanced Package Toolの略で、Debian系用に開発されたパッケージ管理システム。

つまり、ソフトウェアの設定やライブラリ、マニュアルを1つのパッケージにまとまったものを一元管理してくれる。

例えば、システムの更新やインストールなど行ってくれるとても便利なもの。

ちなみにRedHat系だとyumになる。

使ってみよう

実際にどうやって使えばいいのかというと、ターミナル画面(CUI)で

# apt-get install [パッケージ名]

と打てば良い。(root権限に注意)

パッケージ名ってどうやって検索したらいいの?と思ったとき

$ apt-cache search [単語]

例えばvimあるのかな?と調べたい時は$ apt-cache search vim

ずらずら〜〜〜とたくさん出てしまって困る!という時は正規表現を使って^vim$とすると完全一致のものがでる。

 

f:id:tararico:20180428171722p:plain

apt/apt-get/aptitude

apt-getのコマンドを検索すると「apt-get」はもう古い?などの記事が出てくるので、少し調べてみた。

3種類ともaptを使うためのフロントエンドだけれど、aptitudeUbuntu16.04以降デフォルトでインストールされていないそうなので省略

apt/apt-getの違いについて

aptの方が新しく、そちらを使うことが推奨されている。

また、apt-getだと上記のようにパッケージを検索する時はapt-cache serchと目的によってコマンドが異なるが、aptの場合は apt search と打てばいいので、より使いやすくなっているのかなという感想です。

^vim$で検索したらいっぱい出たんやど、どれインストールしたらええんや

これはちょっと調べてみたけれど、よく分からなかったので、とりあえず普通のvimにしてみました。

気力があったら調べたいと思います。